





羽幌の甘えび漁は、「武蔵堆」という日本海北部最大にして最高の漁場で行われています。
ここの海域では、荒波の中で豊富なえさを食べた、プリプリでおいしい甘えびが育ちます。透き通った朱色の殻の中から、プリッとした食感のなかに絶妙な甘味をかもし出すその味は最高ですよ!



-
海産物
ウニ・いくら・筋子・あわび…
日本海で獲れる、とろける美味しさ新鮮な昆布をたくさん食べた日本海のウニや、天売島で獲れる脂が乗った極上のホッケ、一般に流通するマスのいくら等と比べて粒が大きい天然秋鮭のいくらなど、日本海で獲れる新鮮な海産物が自慢です。
-
加工品
羽幌町ならでは。甘えびを食べ比べ!
地元産の甘えびやたこ、鮭などを使った加工品の製造も盛んで、ご飯のお供やおつまみにぴったりな商品がそろっています。
-
米
日本最北端のうるち米の産地
低タンパクな美味しいお米づくりにこだわり、全量1等米の評価を獲得した「オロロン米ななつぼし」や農薬節減・有機肥料使用で栽培された「特別栽培米 おろろん」などお届けします。
-
羊肉
町民ですら滅多に食べられない幻の
「焼尻サフォーク」羽幌沖に浮かぶ周囲わずか12kmの島、焼尻島。ストレスのない環境の中、潮風を受けミネラルを含んだ牧草を食べて育った焼尻めん羊。そのラム肉は、ほとんどが国内の高級フレンチレストランに出荷されることもあり、町民であっても滅多に食べられない幻のお肉です。
-
雑貨・キャラクターグッズ
沿岸バスのオリジナルキャラクター
「萌えっ子」沿岸バスのオリジナルキャラクター「萌えっ子」に関する数々のオリジナルグッズです。
-
チケット
羽幌町を巡ろう
感動の島旅を味わえる羽幌港と世界最大級の海鳥の楽園「天売島」・めん羊が草を食む牧歌的な風景と緑が美しい「焼尻島」を結ぶフェリー往復券や、札幌-羽幌間を結ぶ高速乗合バスなど羽幌のまちを堪能できるチケットです。
-
天売島・焼尻島の振興のための事業
天売島の海鳥保護(ノラネコ対策含む)や焼尻島の自然環境保全、観光イベントの開催などの離島振興のための取組みに活用します。
-
未来を担う子どもたちのための事業
子育てコンサートの開催や小中学校の図書購入など乳幼児・青少年の健全育成のための取組みに活用します
-
地域産業の活性化のための事業
農業・水産業の後継者育成や6次産業化の推進など産業を活性化する取組みに活用します。
-
その他まちづくりのための事業
羽幌炭鉱等の歴史・文化の保存や生活環境の整備、健康福祉の充実、その他魅力あるまちづくりのための取組みに活用します。
ふるさと納税とは、「納税」という言葉がついていますが、実際には自治体への「寄附」のことです。
ふるさと納税では、自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。
(控除される寄附金額には、 収入や家族構成等に応じて、一定の上限があります)
ふるさと納税を行うことで、その自治体よりいろいろな特産品がもらえる場合もあります。

羽幌町は北海道の北西部、日本海に面した留萌管内のほぼ中央に位置しており、日本最北の国定公園に指定されている世界有数の海鳥繁殖地「天売島」と、羊と緑の原生林が美しい「焼尻島」の二つの島を有する、夕陽の美しい自然に恵まれたまちです。
かつては優良な石炭を産出する炭鉱のまちとして、最盛期には出炭量が年間100万トンを超えるなど、大いに栄えましたが、昭和46年の閉山以降は、豊かな自然環境を活かし、漁業と農業を中心としたまちづくりに取り組んでまいりました。
まちの特産品は、日本トップクラスの水揚げを誇る甘えびのほか、ホタテ、タコ、ウニなどの新鮮な魚介類、日本の最北限で栽培された食味の良いお米「オロロン米」、グリーンアスパラガスなどの農産物、焼尻島のストレスフリーな環境で飼育され2008年北海道洞爺湖サミットの食材にも採用された「焼尻サフォーク」などがあり、豊富な食資源がまちの強みです。また、甘えびなどを使った水産加工のほか、北海道を基盤としたおなじみのコンビニを展開するグループのアイスクリーム製造工場が所在し、町内で製造される商品は道内外で広く親しまれております。
皆様からいただいた寄付金は、まちづくりの貴重な財源として、天売島焼尻島の振興、地域産業の活性化、子どもたちのための事業、羽幌町の歴史文化の保存や住民福祉の充実などに活用しております。
ふるさと納税は、まちの財源確保のためだけではなく、羽幌を応援し、元気づけてくださる、ファンを増やすための機会と捉えております。皆様には返礼品を通じて、まちの魅力を知っていただくとともに、是非羽幌町にお越しいただきたいと思っております。町民一同、皆様の来町をお待ち致しております。
